今月の京大NEWS
春休みが始まりました。
成績が返却され、安心する学生も、落胆する学生もいますが、長期休暇中は、皆自分の好きなことに時間を費やしています。
京都大学は、もともと理系大学であることをご存じでしょうか?
学部生だけ見ても、理系学生が約64%(大阪大学約42%、東京大学約60%)と、理系学生の割合が高くなっています。
4年生になり研究が始まると、大半の理系学生は、研究のため春休みがないそうです。1週間休みをとれたら最高、という研究室も少なくないそうです。
株式会社BoCSについて
概要
設立から3年目を迎えた京大生による学生団体「一般社団法人BoCS」の子会社として設立されました。
一般社団法人で培った「学生と社会」を繋げるノウハウを生かし、それに特化したビジネスを展開しています。
学生だからこそ分かる学生のことや、学生目線から生み出すアイディアを基に、学生と社会とをつなぐ架け橋としての活動を展開していきます。
2月の活動
- PBI(プロジェクトベースドインターン)の終了
- 京大Timesの作成
- サービス説明資料作成
- PBI募集(2社目)開始
- 月次目標(個人)の制定
- 企業渉外
新たな企業様とPBIを開始いたしました。
前回のグループワークから一変し、今回は完全個人ワークで行います。
PBIについて
株式会社BoCSの主事業として、PBI(Project Based Internship)を行っています。
PBIとは、企業のかかえる課題を、
- 株式会社BoCSと企業がプロジェクト化
- 興味のある学生を募集・選考
- 2週間から1か月程度かけて参加学生が解決に導く
ものです。参加学生は、主に1・2年生を対象としています。
就職活動を終えた学生がメンターとして1・2年生をサポートし、論理的に話を進めながら、課題解決に導きます。
「未来の超快適マンションを提案せよ」プロジェクトでは、2グループ(各3人)で自分たちが求める快適マンションを提案しました。
各グループが現在マンションに存在する課題と、将来新たに発生しそうな課題をもとに、それらを解決する方法を考え、スライドにして20分間の発表・質疑応答を行いました。
京大生にアンケートしてみました!
Topic:アルバイトいくつしている?
なんと、4分の1はアルバイトをしていないという結果に。
3つ以上のアルバイトを同時に行っている人は、全体の1割以下であることも分かりました。
加えて、頻度を聞いたところ、週3~4回の人の割合が最も多く、合計すると全体の40%となりました。
業種にもよりますが、多くのアルバイトは、最低週2回~の募集が多い印象です。
テスト期間中はバイトに時間を割くことが厳しいと思うのは、私だけでしょうか。
そうした部分も考えて、学生が参加しやすいインターンシップを作っていきたいです。
一社BoCSの活動紹介
一般社団法人BoCS(株式会社BoCS親会社)では、学生団体・ゼミ・サークル活動へ無料スペース(一軒家)を開放することで、「学生交流」を生む場を提供しています。
今月は、ユニークなグッズを作る「京大工房」や、チョコレート好きが集まる「チョコレート同好会」など、多くの学生団体にご利用いただきました。
今月号は、一般社団法人BoCSが行うスペース運営以外の活動も一部ご紹介します。
①中学生向け京大案内(予定)
他の学生団体と合同で、中学生に、「大学」および「大学生がどのような生活を送っているのか」を知ってもらうため、約1日かけて中学生と共に京大周辺をめぐります。
実際に大学生と話す機会を設けたり、学生団体の活動を体験をしたりすることで、大学生をよりよくイメージできるようなプランを作りました。
普段大学生同士での話し合いが多く、専門用語や専門知識に偏りがちですが、自分たちの活動を、誰にでもわかりやすく伝える技術を、今回の案内からも学んでいきたいと思います。
②社会人との交流
一般社団法人BoCSのOB・OGや京大で活躍なさっている方、また、支援してくださっている方々と交流する機会を設けています。
交流時は、感染症対策を十分に行いながら、滞りなく意見が飛び交うよう、対面での実施を行っています。
また、興味のある学生に声をかけて、より多くの学生が社会人との交流ができるようにしています。
おわりに
春風を感じることが多くなってきました。
皆さんは、いつ、春を感じますか?
甘酸っぱいピンク色の梅の花が咲いた時、
いつもの道の桜の木がぼんやりとした空気をまとうようになった時、
よく見かけるあの人が薄手のコートになった時、
人によっては鼻がむずむずするようになった時、でしょうか。
暖かな春の日とともに、素敵な新年度を迎えられますように。
京大Timesに関するお問い合わせ
発行日 2022年3月1日(火)
編集者 新保 歩
京大Timesに関するお問い合わせは【shimbo.ayumi.54d@st.kyoto-u.ac.jp】
までお願いいたします。